映像制作に必須!テロップについて紹介

映像制作には多く活用が求められるテロップ。テロップの活用や種類についてご紹介します。
関連ページ:映像制作に必須!見やすいテロップの作り方
関連ページ:映像制作に必須!テロップレイアウトの基本
テロップとは?
「テロップ」・・・この言葉を聞いたことない人はあまりいないのではないでしょうか?
テロップとは、テレビの内容をわかりやすく伝える文字のことです。
テレビはもちろんのこと、動画全般でわかりやすく内容を伝えるのに欠かせないものです。
テロップの他には「スーパー」や「字幕」なんて呼び方をする人もいますが、
総じて「動画を伝えるための文字」のことです。
テロップの役割
テロップは動画だけでは伝わりにくい部分を文字で補足して伝えたり、
耳が聞こえない人にも動画を見てもらうために活用します。
動画だけ、ナレーションや音だけでは伝わらない部分を助けてくれるのがテロップの役割です
テロップの種類
テロップには種類がたくさんあります。種類を把握して上手く動画の活用に使用してみてください。
タイトルテロップ
いまから始まる映像全体のタイトルを文字で紹介します
映像の真ん中に表示されることが多いです
コメントテロップ(コメントフォロー)
音だけでは聞きにくいインタビューのセリフを文字で書き出し映像へ挿入します。
音質が悪い時、音を出しての視聴環境がないときは、このコメントテロップの使用は必須です。
説明テロップ
インタビューをそのままフォローするコメントテロップではなく、話している内容を要約して説明したりするテロップのことです。
インタビュー以外でも、映像内の行動だけで伝えられない部分や特に伝えたい箇所を短い文章で説明したりするのに使用します。
説明テロップを作る際に注意が必要なのは説明文が長いと読みづらいため文章はなるべくコンパクトに、最大2行くらいまでにまとめるのが良いです。
名前テロップ
人の名前を紹介したり、物の名前を紹介するテロップです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
テロップを的確な場所に使うと映像がわかりやすく、ぐっと華やかになります。
映像を作る際はそれぞれのテロップの役割や特徴を理解し、活用してみてください。
関連ページ:シードアシストの料金ページはこちら
関連ページ:シードアシストのサービス紹介ページはこちら
関連ページ:ライブ配信・リモートでの映像制作ならシードアシストへ!
その他のテロップに関する記事もどうぞ!
タグ
- 360度カメラ
- Adobe
- illustrator
- LIVE
- OremiereProCC
- Saber
- SureTarget
- YouTube
- アニメーション
- カラーグレーディング
- キーフレーム
- コンセプトムービー
- シネアド
- タクシー動画
- テレビCM
- テロップ
- デジタルサイネージ
- トランジション
- バイラル動画
- マニュアル動画
- ライブ配信
- レンズ
- レンズフィルター
- 一眼レフカメラ
- 不動産
- 不動産 動画
- 企業活動
- 企業紹介動画
- 会社案内
- 動画マーケティング
- 動画制作
- 動画広告
- 動画編集
- 商品動画
- 学校紹介動画
- 採用動画
- 撮影手法
- 撮影機材
- 教育業界
- 最新技術
- 研修動画
- 色相
- 視覚効果
- 静的動画