採用動画の費用相場と制作時のポイント!料金別の撮影内容も紹介
現在、日本では少子高齢化による人口減少に伴い、働き手が不足し、企業間の人材獲得競争が激化しています。
売り手市場の中で優秀な人材を集めるために、多くの企業が活用している新たな手法が、採用動画による採用活動です。優秀な人材を効率的に集めるためには、適切な採用動画を制作し、戦略的に活用することが欠かせません。
そこで当記事では、採用動画を制作したいと考える企業のために、採用動画を制作する時のポイントや制作フロー・制作費用相場について解説します。
1.採用動画は制作フローを踏まえたスケジュール管理が必須
採用動画を制作する上では、制作フローを踏まえたスケジュール管理が必要です。動画の長さや内容によって異なりますが、通常2~3ヶ月程度の期間が必要となります。自社の採用活動のスケジュールに合わせて、採用動画の制作スケジュールを立てましょう。
採用動画の制作フローは、制作会社や動画の内容によって異なりますが、一般的に以下のように作られます。
制作フロー | 内容・ポイント |
---|---|
①ヒアリング |
|
②企画提案 |
|
③打ち合わせ・シナリオ制作 |
|
④撮影 |
|
⑤編集・ナレーション |
|
⑥完成・納品 |
|
各フローで必要となる期間は、撮影前の準備段階(①~③)で1ヶ月程度、撮影(④)で1~数日程度、動画の編集作業とデータ書き出し(⑤~⑥)で1ヶ月程度です。一般的に、発注から納品までの期間は2~3ヶ月程度が目安となります。
2.【料金別】採用動画の制作費相場
採用動画の制作費用相場は、動画の内容や長さによって異なりますが、一般的に20~100万円程度が目安となります。特殊な演出効果を使わず、シンプルな内容で再生時間も短い動画では、制作費が20万円を下回る会社もゼロではありません。
制作会社によっては、プロのナレーターやレポーターを採用できたり、撮影にドローンを使ったりできるところもあります。もちろん、その分だけ制作費用は高くなりますが、より高い訴求力を持った動画の制作が可能です。
関連記事
2-1.【10万~30万円】簡単なインタビュー動画
10万~30万円の制作費では、簡単なインタビュー動画を作れます。社員が自分の働き方や社風を語り、志望者へのメッセージとする内容です。
動画の長さは120秒以内が目安となります。撮影条件はロケが1か所のみ、出演者は社員1~数名、機材はカメラ1台です。カメラを固定して撮影し、社員インタビューをつなげる形式で編集します。
撮影に手間がかからないため撮影日は短く、半日が目安です。編集なども含めた動画全体の制作期間は2週間~1か月程度かかります。
簡単なインタビュー動画は、コストを抑えて採用動画を作りたい、企業合同説明会の会場で流すムービーを作りたい人におすすめです。撮影日が短く、業務への影響も少なく済みます。
2-2.【40万~70万円】インタビュー+イメージカット
40万~70万円の制作費では、インタビュー+イメージカットの採用動画を作れます。インタビュー形式の動画に加えて、イメージカットで社内風景や仕事中の様子も紹介する内容です。
動画の長さは180秒以内が目安となります。撮影条件はロケが2か所、出演者は社員を1~数名、機材はカメラ1台です。
イメージカットの撮影も行うため、インタビュー動画のみと比べて撮影日が長くなり、1~2日が目安となります。動画全体の制作期間は1か月~1か月半程度です。
インタビュー+イメージカットの採用動画は、自社の魅力や事業内容を強く伝えたい企業におすすめです。志望者はインタビューとイメージカットを見て、採用後の働き方を明確に想像できます。
2-3.【90万~150万円】密着取材風の動画
90万~150万円の制作費をかけると、密着取材風の動画を作れます。社員の働く姿や職場の人間関係などを通じて、求める人物像と現場の仕事内容を伝える内容です。
動画の長さは10分が目安となります。撮影条件はロケが2~3か所、出演者は社員またはプロのモデルが数名、機材はカメラ1~2台です。
社内での移動風景や仕事姿は映像素材を多く撮影しておく必要があり、撮影日は3日が目安となります。動画全体の制作期間は2か月程度です。
密着取材風の動画は、すでに自社を知っている志望者に対して、仕事中の様子を見せてアプローチしたい企業におすすめです。志望者が企業のことをより詳しく知るきっかけとなり、採用後のミスマッチも防げます。
2-4.【200万円以上】本格的なドラマ仕立て
200万円以上の制作費をかけることで、本格的なドラマ仕立ての採用動画が作れます。起承転結のあるストーリーに志望者を没入させて、企業の理念や世界観を伝える内容です。
動画の長さは予算や脚本によって変わり、オーダーメイドができます。撮影条件はロケが3か所以上、出演者はプロのモデルを数名、機材はカメラ以外にスライダーやミニジブなども使用します。
動画の長さに比例して映像素材の数も多くなり、撮影日は3日以上が目安です。動画全体の制作期間も3か月以上かかります。
本格的なドラマ仕立ての採用動画は、志望者の自社への関心を高めて、積極的に応募してほしい企業におすすめです。企業説明の長い動画も、ドラマ仕立てであれば志望者は集中して見てくれます。
3.採用・リクルート動画の制作事例と料金相場
実際に株式会社シードアシストが制作した採用動画の事例と、それぞれの料金相場を解説します。
・株式会社エボルブ様
株式会社エボルブ様の採用動画は、Q&A形式の社長メッセージとなっています。代表取締役自身の就職活動経験を伝えることから、就職・仕事への考え方と志望する学生への想いまでを、イメージカットを交えて紹介する内容です。
エコノミークラス(186,780円)の料金プランで、撮影・編集の動画制作を担当いたしました。
・岩出建設株式会社様
岩出建設株式会社様の採用動画は、企業の事業内容を分かりやすく説明する企業紹介となっています。会社沿革と主要な事業内容をナレーションで紹介し、企業理念を伝える社長メッセージで結ぶ流れです。
ビジネスクラス(382,800円)の料金プランで、企画から撮影・編集までの動画制作を担当いたしました。
・株式会社シェア様
株式会社シェア様の採用動画は、社員インタビューを中心とした内容です。オープニングで事業内容や福利厚生の簡単な紹介を入れて、続けて8人の社員による志望者へのメッセージと、代表取締役が考える採用人材の人物像を伝えます。最後に、社員の皆様から志望者への歓迎の言葉で結ぶ流れです。
ファーストクラス(750,200円)の料金プランで、企画から撮影・編集までの動画制作を担当いたしました。
関連記事
4.採用動画の費用を安く抑えるための制作ポイント
動画が長尺になると、さまざまな場所で撮影して制作期間が長くなるため、制作費用が高くなりやすい傾向があります。採用動画の費用を安く抑えるためには、動画の長さ・撮影場所・制作期間・出演者に工夫を凝らすことが重要です。
以下では4つのポイント別に、費用を安く抑える方法を紹介します。
4-1.伝えたいことを厳選して動画時間を短くする
採用動画で伝えたいことを厳選すると、動画時間を短い尺にできます。尺の短い動画は撮影日が長くかからず、動画の編集作業にかかる時間・手間も少なくなって、費用を安く抑えることが可能です。
伝えたいことを厳選する時は、動画を通じてどのような志望者にアピールしたいかを考えましょう。たとえば、サービス紹介・会社説明は、自社を十分に認知していない志望者へアピールする目的の内容です。一方で、自社に関心がある志望者向けには、職場の雰囲気を伝えられる社員インタビューや密着取材風の動画が適しています。
動画の内容はあれもこれもと詰め込まず、何をメインの内容にしたいかを決めることが大切です。メインの内容を決めると映像素材の数が少なくなり、費用を安く抑えることにつながります。
4-2.撮影場所を自社オフィスの1か所に絞る
採用動画の撮影場所は、自社オフィスの1か所に絞りましょう。撮影スタジオを利用すると、レンタル料や機材費、備品の搬入・搬出費用がかかります。自社オフィスであればレンタル料や備品類の搬入・搬出費用がかかりません。
また、撮影場所を2か所以上に増やすと、出演者・スタッフや機材の移動に時間がかかります。撮影場所を1か所に絞ると撮影中の移動がなくなり、撮影日が短くなって費用を安く抑えることが可能です。
撮影場所を選ぶ時は、通常の業務を長時間中断しない場所とタイミングを考慮しましょう。たとえばインタビュー動画を撮影する時は、自由に使える会議室や、人が少ない時間帯のオフィスで収録することがおすすめです。
4-3.スケジュールを工夫して撮影日を少なくする
採用動画を作る時はスケジュールを工夫して、撮影日を少なくしましょう。撮影日が少なく済むと出演者・スタッフにかかる人件費や機材のレンタル料が抑えられて、費用を安くできます。
動画撮影のスケジュールは入念に計画を立てることが重要です。後日に追加撮影が出ないように、必要な映像イメージも固めておきましょう。関係者間で撮影の段取りを決めておくと、本番で効率よく撮り終えられます。
自社オフィスを撮影場所に使用する時は、営業日と休業日のどちらで動画撮影を行うかも考えてください。営業中の社内風景や社員の仕事姿を撮影するためには、営業日に動画撮影を行う必要があります。
4-4.出演者は社内の人間から選ぶ
採用動画の出演者を選ぶ時は「社内の人間を選ぶ」「プロのモデルに依頼する」の2通りがあります。費用削減のためには、出演者は社内の人間から選ぶことがおすすめです。
プロのモデルに依頼すると動画のクオリティは上がるものの、出演料が多くかかります。社内の人間であれば、出演料を抑えることが可能です。企業のイメージに合ったモデルを探す手間も省けて、実際に働いている社員の姿を志望者へと届けられます。
ただし、出演者に社内の人間を選ぶと、本人が退職後に制作物の肖像権で揉める恐れがあることに注意してください。本人に出演の承諾を得た上で、肖像権使用の同意書を書面で作成すると、後々のトラブルを防げます。
5.採用動画で優秀な人材を集めるための制作ポイント
優秀な人材を数多く集めるためには、マーケティングの視点を持って戦略的に採用動画を活用することが欠かせません。採用活動に動画を用いるだけで、簡単に人が集まるわけではなく、求職者のニーズや置かれている環境を正しく把握して、動画を活用することが大切です。
ここでは、採用動画を用いて優秀な人材を集めるために欠かせない、マーケティングの視点から採用動画の制作ポイントを解説します。
5-1.採用ファネルを意識する
採用動画を戦略的に活用するためには、採用ファネルを意識しなければなりません。「ファネル」とは、消費者が商品やサービスを購入する過程を段階分けして、最適なビジネス戦略を実行するためにモデル化した概念です。ここでは、4つの採用ファネルごとに効果的な採用動画の内容について解説します。
①募集
募集段階では、採用活動を行う企業の知名度が課題です。会社設立から間もないベンチャー企業や一般消費者から距離があるBtoB企業では、求職者からの知名度が不足しています。知名度が少ない企業は、求職者からの認知度を高めるために、「PR動画」や「広告動画」の活用が効果的です。
②応募
応募段階では、求職者の応募辞退が課題となります。応募辞退は、求職者の応募に対する動機形成が不十分なことで起こる問題です。応募者を拡大させるためには、会社説明会での積極的な興味喚起が欠かせません。応募段階の採用動画としては、「業務紹介動画」や「社員インタビュー動画」が効果的です。
③選考
選考段階では、志望者の選考辞退が課題です。志望者が選考を辞退する背景には、入社後の業務やキャリアプランへの理解不足にもとづく不安があります。採用辞退を減少させるためには、企業への理解促進が欠かせません。そのためには、応募段階と同様に、「業務紹介動画」や「社員インタビュー動画」が効果的です。
④内定
内定後(入社前)段階では、内定者の内定辞退が課題となります。内定辞退を引き起こす原因は、内定者が抱える業務や社内環境への不安が大きいです。内定者が抱える不安を解消するためには、「社内紹介動画」や「社員紹介動画」を活用しましょう。
採用ファネルごとに複数の採用動画を制作する場合は、内容の一貫性を意識することが大切です。一貫性のない採用動画を制作すると、求職者はその企業に対して不安感を持つ恐れがあります。一貫性のある動画を作るために、同じ制作会社に動画制作を依頼するか、以前に制作した動画を提示しましょう。
5-2.ターゲットを設定する
採用動画では、ターゲットを明確化する必要があります。応募者を増やすために、広く浅い内容にすると、説得力のない動画となるためです。「新卒採用か中途採用か」「文系か理系か」「男性か女性か」などのターゲット像を具体的に設定しましょう。
また、新卒者向けに採用動画を制作する時には、「大卒・専門卒・短大卒者向け」と「高卒者向け」で重視するべきポイントが異なります。
「大卒・専門卒・短大卒者向け」の動画では、本人の関心事に重きを置きましょう。華やかでインパクトのある映像演出を積極的に用い、入社後の働く姿を具体的にイメージできる動画が望ましいです。
一方、「高卒者向け」の動画では、本人の関心事より保護者の関心事を優先する必要があります。高校生の就職活動では、保護者や学校の先生から受ける影響が大きいため、詳しい業務内容や業績など、堅実な内容を中心にしましょう。
関連記事
6.採用動画で内定承諾率・定着率を高めるための制作ポイント
採用動画を活用する目的は、内定承諾率や入社後の定着率を高める狙いがあります。内定辞退や入社後の早期退職を防ぐためには、どのようなポイントに気を付けるべきでしょうか。内定承諾率や定着率を高めるために大切なポイントは、以下の2点です。
- 企業の本音・裏側を見せる
- 自社を選ぶべき理由をアピールする
ここでは、それぞれのポイントについて解説します。
6-1.企業の本音・裏側を見せる
早期退職が発生する大きな原因は、入社後の会社や業務に対するミスマッチです。入社後の早期退職を防ぐためには、採用動画では企業の本音や裏側を包み隠さず伝えましょう。動画内容と実際の印象が異なると、入社後の違和感から失望に転化することで、内定辞退につながる可能性が高いです。
また、子供のころからインターネットに触れてきた若い世代では、良い面ばかりを強調した広告色の強い内容よりも、本音や裏側を含めたリアリティのある内容を信用する傾向があります。企業の良い面ばかりを強調することで、むしろ若い世代から信頼を得ることができず、内定辞退につながるリスクも考慮しなければなりません。
6-2.自社を選ぶべき理由をアピールする
売り手市場となっている現在の採用市場では、優秀な人材を獲得するためには、他社にはない自社だけの独自性・強みをアピールすることが大切です。最近の学生は、複数企業からの内定を獲得していることが多いため、学生が自社を選ぶ材料を適切にアピールする必要があります。
自社のアピール材料としては、業務内容や福利厚生だけではなく、自社の経営戦略や将来性、社会貢献活動も効果的です。また、社員の人間性や人間関係の良好さにも、求職者は興味を持っています。他の会社と比べて、優位な特徴を積極的にアピールし、求職者に入社したい会社であると思ってもらいましょう。
関連記事
まとめ
売り手市場の中で、優秀な人材を効率的に集めるためには、以前は存在しなかった新たな手法を積極的に用いることが欠かせません。その中の一つが、採用動画の活用です。動画を採用活動に用いることで、動画でしか伝わらない会社の雰囲気や魅力を求職者に伝えることができ、優秀な人材を効果的に集めることにつながります。
もちろん、ただ単に動画を採用活動に用いるだけで、優秀な人材を集められるわけではありません。採用活動をマーケティングの視点から分析し、効果的に動画を展開することが大切です。売り手市場の中で他社に出遅れることがないように、採用動画を戦略的に活用しましょう。
シードアシストでは、動画制作をお考えのお客様のご相談を受け付けております。
具体的な制作内容を伺い、お客さまのご予算に見合ったご提案をさせていただきます。
一度お問い合わせください。
お問い合わせはこちら