印象に残るインタビュー動画を作ろう!コツをまとめて紹介

企業が発信する映像の中には、インタビュー動画がひとつの手法として取り入れられることがあります。インタビュー動画は、ナレーションをたんたんと読んだり特定のシーンを映し続けたりするよりも、動画の内容にメリハリが生まれるなど、さまざまな効果が期待できます。
ただし、視聴者の印象に残るインタビューを動画へ盛り込むためには、構成やアングル、テロップの入れ方などに注意しなければなりません。
当記事では、インタビュー動画を作成するときのコツや注意点を紹介します。
~ 目次 ~
1.インタビュー動画が使われるケースとは?
インタビュー動画には、関係者や消費者の表情・声をこまかなニュアンスとともに届けてくれるという役割があります。
インタビュー動画の代表的な活用場面は、以下のとおりです。
インタビュー動画には、関係者や消費者の表情・声をこまかなニュアンスとともに届けてくれるという役割があります。
インタビュー動画の代表的な活用場面は、以下のとおりです。
・経営者の企業理念や考えを紹介する
経営者に企業理念や考えを語ってもらうインタビュー動画は、企業のブランディングや採用活動に役立ちます。会社の強み・将来像・社員への想いなどを、社長自身の声で伝えることができます。
・従業員が生き生きと働く姿を紹介する
従業員のインタビュー動画は、採用関連で多く使用されます。従業員が実際に働いている様子は会社や従業員の雰囲気をリアルに映し出すため、求職者が入社後の自分を想像しやすくなります。
・商品の感想を利用者に語ってもらう
自社の商品やサービスの感想を利用者に語ってもらうインタビュー形式の動画も、数多く作成されています。どのように満足しているか、悩みが改善されたかを消費者目線で伝えてもらうことで、視聴者が抱いている商品やサービスへの不安を解消することが可能です。
2.インタビュー動画を作成するときのコツ
インタビュー動画は、たんたんと一方的に語ってもらうのみでは不十分です。画面構成や演出方法、質問内容などを注意しなければ、理想的なインタビュー動画を作ることはできません。本格的な動画撮影を始める前に、インタビュー動画作りのコツを理解しておきましょう。
ここでは、インタビュー動画作成で押さえるべき4つのコツについて紹介します。
2-1.質問内容は事前に共有する
「リアルな感想を得たいから」と、何の前情報もなくインタビューを行うことはおすすめしません。質問される側(インタビュアー)が動画撮影に緊張して、本来伝えたかった内容からかけ離れた回答をしてしまう可能性があるためです。
インタビュー動画を撮影する前に、質問内容や動画の目的、視聴者に伝えたいことを回答者と共有すると、インタビューの流れもスムーズに進みます。
また、伝えたいことを狙い通りに視聴者へ届けるためには、質問の数も重要です。大まかな質問のみを用意していると、無意識に本筋から外れた雑談に終わってしまう危険性があります。外せない質問を第一に考えつつ、回答内容次第で柔軟に対応できるよう複数の質問パターンを用意しましょう。
2-2.アングルは正面を避ける
回答者を撮影するときは、視聴者に圧迫感や単調な印象を与えたりするため、正面からのアングルは避けましょう。
経営者や責任者など、権威のある人物が視聴者に語りかけたい場合は有効ですが、一般的なインタビュー動画の場合は適切ではありません。視聴者がストレスなく動画を見ることができるよう、斜め前方から撮影するなどアングルにも配慮してください。
ポイントはインタビュアーと回答者、カメラの位置が三角形となるよう配置することです。
たとえば、カメラがインタビュアーの背後にいた場合、回答者はカメラを気にして目線が泳ぐことがあります。
インタビュアーと回答者がお互いに向き合い、横や斜めの位置からカメラが撮影することにより、回答者は意識を分散されずにインタビュアーへ集中できるでしょう。
2-3.話しやすい雰囲気を作る
自然な回答を撮影するために、場の緊張を和らげることも重要です。回答者はもちろん、インタビュアー側の緊張も、カメラを通して視聴者へ伝わる可能性があります。
回答者は従業員や利用者など、動画撮影の初心者が大半です。たとえ事前に質問内容を共有していても、緊張は避けられません。まずはカメラを回さず、撮影現場の雰囲気に慣れてもらえるよう、雑談を交えてインタビュアーと回答者の信頼関係を築きましょう。
また、多少失敗しても撮影のやり直しや編集ができることを伝え、回答者が抱えている不安を事前に解消することも重要です。
2-4.適度にテロップを入れる
インタビュー内容に合わせてテロップを入れると、画面にメリハリが出ます。
ただし、動画の最も強調したい部分が視聴者に伝わりにくくなるため、すべてを文字に書き起こす必要はありません。回答を一語一句すべてテロップにすると、視聴者に何を伝えたいのか分かりにくくなってしまいます。また、テロップが多すぎると視聴者が画面下部に集中してしまい、回答者の表情や商品のパッケージなどを見てもらえません。
強調したい部分・メッセージ部分のみに絞って、テロップを適度に入れましょう。
3.インタビュー動画のメリット・デメリット
採用活動や商品PR、企業のブランディングなど、インタビュー動画はさまざまな場面で活用されています。ただし、インタビュー動画を最大限活用するためには、メリットはもちろん、デメリットもあることを理解しなければなりません。
インタビュー動画のメリットは、以下のとおりです。
インタビュー動画のメリット
- 文字よりも印象に残りやすい
- こまかなニュアンスを伝えられる
- 離脱率が低くなる
回答者の声や表情に加えて音やエフェクトなど、映像ならではの演出によって、文字のみのインタビュー以上に視聴者の印象に残りやすいことが、インタビュー動画の最大のメリットです。
実際に商品を使用しているシーンを映せば、こまかなニュアンスも伝えられるため、視聴者が自分自身の経験に紐づけてイメージを膨らませることができます。動画途中の離脱率が低くなることによって、購買や求人応募といったアクションにつながる確率もアップするでしょう。
一方で、インタビュー動画のデメリットは、以下のとおりです。
インタビュー動画のデメリット
- 動画撮影に必要な機材が多い
- 撮影コストや時間がかかる
- 動画編集のスキルが求められる
インタビュー動画を撮影するためには、カメラや録音機器、照明など適切な機材が必要です。場合によっては、会場を借りたりセットを用意したりするコストと時間を割かなければなりません。
また、撮影したそのままの状態で映像を使用することはできないため、動画を編集するスキルが不可欠です。インタビュー動画を切り貼りして、必要なテロップや効果を加える際には、相応のセンスも求められます。
4.不安な場合はプロの制作会社に依頼しよう
機材の用意や動画編集スキルなど、インタビュー動画の作成では多くのものが求められます。素人でも努力次第で動画制作自体は可能ですが、より視聴者の心に響くものを生み出すためには、プロの能力が欠かせないでしょう。
魅力的なインタビュー動画を作成したいときは、プロの映像制作会社である「シードアシスト」に依頼することをおすすめします。
シードアシストには、以下の強みがあります。
- 社内一貫体制で高いクオリティを実現できる
- マーケティング・ブランディングのプロによるサポートを受けられる
- タレント・ナレーターが多数在籍している
- 自社スタジオで高音質な録音ができる
シードアシストは社内一貫体制のため、企画と動画制作、編集など各段階で「認識のズレ」が生じる心配はありません。イメージに近い動画を制作できるよう、ブランディングやマーケティング経験が豊富なスタッフによる提案・サポートもあります。
また、インタビュー動画に出演するタレントやナレーター、カメラマンなどの人材を探す手間もありません。自社スタジオによる制作により、映像はもちろん、音響関連も高クオリティを実現することが可能です。
インタビュー動画の漠然としたイメージのみ持っている方も、ぜひ企画段階からシードアシストに相談してみてください。
まとめ
インタビュー動画を視聴者にストレスなく見てもらうためには、アングルや質問内容、全体の構成が重要です。
インタビュー動画作成で困ったときは、優れた技術を持つプロの制作会社へ依頼してみてはいかがでしょうか。シードアシストでは、経験豊富なスタッフが企画段階からサポートし、高クオリティな編集でキャッチーな動画を作成しています。
採用やプロモーションなどにインタビュー動画を活用したい方は、コンセプトの相談から始めてみてください。
タグ
- 360度カメラ
- Adobe
- illustrator
- LIVE
- OremiereProCC
- Saber
- SureTarget
- YouTube
- アニメーション
- カラーグレーディング
- キーフレーム
- コンセプトムービー
- シネアド
- タクシー動画
- テレビCM
- テロップ
- デジタルサイネージ
- トランジション
- バイラル動画
- マニュアル動画
- ライブ配信
- レンズ
- レンズフィルター
- 一眼レフカメラ
- 不動産
- 不動産 動画
- 企業活動
- 企業紹介動画
- 会社案内
- 動画マーケティング
- 動画制作
- 動画広告
- 動画編集
- 商品動画
- 学校紹介動画
- 採用動画
- 撮影手法
- 撮影機材
- 教育業界
- 最新技術
- 研修動画
- 色相
- 視覚効果
- 静的動画